年始の目標を立てただけで終わらせないポイント |
暖かく穏やかな新年が幕を開けました。皆さんはもう今年の目標は立てましたか?
この年始の目標ですが、年の後半になると「あれ?今年はどんな目標を立てたっけ?」と忘れている事も意外によくあるものです。
今日はi-colorタイプ別にオススメの『目標設定の仕方と進め方のポイント』をまとめてみました。ご自身の今年の目標決めはもちろんの事、お子さんやご家族の目標決めにも参考になさってみてください。
◆タイプ① 1人より仲間とワイワイ協力して行うのが好きなタイプ
このタイプの目標設定のポイントは仲間と一緒に進める事です。
・年始に友達同士で今年の目標を宣言し合い「一緒に頑張ろう!」と約束する
・食事会などで定期的にお互いの目標の進捗を確認する
・うまく進んでいる部分は褒め合い励まし合う
・出来ていない部分を見て落ち込まず、微調整して進めて行く
のがオススメです。自身のメンタルが影響しやすいタイプですので
人と比較しない・出来ていない事にばかり注目しないのもポイントです。
自分のモチベーションをうまくコントロールしながら仲間と一緒に励まし合って進めていきましょう。
◆タイプ② 1人で目標を決めマイペースに黙々と進めたいタイプ
このタイプは目標を達成したい意欲が強いため、目標決めに向いているタイプです。
逆に目標を決めないとダラダラした時間を過ごしやすいので必ず目標を明確に立てましょう!
ポイントは
・目標を紙に書き目につくところに貼る
・ダイヤリーの1ページ目にも書いて日々意識する
・毎月・毎週の具体策まで落とし込み、出来ているか○△×などでチェックする
事です。
日々の努力の積み重ねが視覚的に見えた方がモチベーションが上がりやすいので、
出来る毎にダイヤリーにシールを積み上げて貼っていくのもオススメです。
また「今月ここまで出来たらご褒美に大好きなスイーツを買う」等、
自分へのこまめなご褒美も設定しておくとやる気が倍増するのでお試しください。
◆タイプ③ 頭の回転が速く方向性が変わりやすいタイプ
このタイプは年始の目標決めが苦手なタイプです。なぜなら、常に思考回路がONになっているため、自分の考えや指針もコロコロ変わりやすいからです。
その半面、大きなステージで活躍したい思いも強いこのタイプの方は
・大きな夢や指針だけを掲げて、忘れないように目につくところに貼る
・方向性が変わった時はその都度指針を設定し直し貼り出す
・「その大きな夢に近づくために今やるべき事を実行できているか?」を日々意識する
事です。
大きな夢を常に目にして意識する事+それに向けた行動をチェックする事
という2つだけでも、何も設定しない時より何倍も夢に近づく行動を取れているものなのです。
◆自分のモチベーションを常に上向きに!
最後に皆さんに共通して言える事は
★目標は立てないより立てて書き出し宣言した方が実現しやすい
★「できない」「無理」等のマイナスワードを発すると実現しにくい
という2点です。
年始に決めた目標に無理に固執する事なく、自分のモチベーションが上がりやすい方法で
ある程度の調整は加えながら進める事が大切です。
是非2016年の目標を立てて、自分の成長を感じワクワクしながら過ごしていってくださいね♪