HOME コラム 前のページへ戻る

髙橋 雅美
臨床心理師/公認心理師 キャリアコンサルタント ハッピーハートコンシャス

しなやかに、したたかに、幸せに仕事しよう! メンタルカウンセリング 2015-08-27
元気がないチームメンバーへ、リーダーとしての対応とは?

自分関係®改善カウンセラー(臨床心理士)ストレスフリーアドバイザーの髙橋雅美です。

A子さん:プロジェクトもだいぶ山場に差し掛かり、チーム一丸となって取り組んでいるんですけど、最近、元気のないチームメンバーがいるんですよね。

実は私が以前所属していた部署で、メンタルの不調で休職してしまった方がいたんですね。今思うと、その方が明らかに調子が悪いっていうのがわかったんですけど、何もできなかった。そのことが今でも気になっていて・・・

今回のSOSについては、何か行動を起こそうと思っているんです。

カウンセラー(以下、Co): なるほど、いつもと違うメンバーの様子に気づいているのですね。

心の疲れに早めに気づくには、「普段の本人の行動からどれだけズレているか」にあなたが気づいてあげることが大切です。口数が少ない、挨拶の声が小さいなど行動の変化、他にも、顔色が優れない、笑顔が少なくなった、身だしなみに気をつかわなくなったという外見上の変化もあります。

A子さん:どんな風に声をかければいいのでしょうか?

Co: そうですね。最初は「気にかけているよ」の気持ちから伝えるのがいいと思いますよ。

具体的に次の3つになるかしら。

  • 声かけ:「最近、元気ないね。」「顔色が良くないけど何かあったの。」などと声をかけることで気にかけていることを伝えましょう。答えはなくても、「気にしているよ」ということが伝わればOK。
  • 話を聴く:遅刻が増えた、仕事でのミスが多くなるなど仕事に支障が出てくることもあります。そんな時はぜひじっくり時間をとって、話を聴きましょう。そして心配していることを伝えましょう。
  • 相談を促す、相談する:社内に産業医やカウンセラーがいれば相談を促しましょう。また、あなた1人が抱え込む必要もありません。A子さん自身が「同僚や部下への対応」について相談してもよいでしょう。

こんな時、何か病気ではないの?などと声をかける必要はないんです。医者になる必要はないってことです。

A子さん:そうなんですね。自分が抱えられる範囲で、気にかけているよと声をかければいいんですね。

<A子さんの気づき>

最近、元気がないメンバーに対してリーダーとしてできることは、

  • 「気にしているよ、何かあったの?」と声をかける
  • 問題を抱えているようだったら話を聴く
  • 自分ひとりで抱えず、専門家に相談を促す

クレームを伝える時、感情的にならずに伝えるには? メンタルカウンセリング 髙橋 雅美臨床心理師/公認心理師 キャリアコ…
元気がないチームメンバーへ、リーダーとしての対応とは? メンタルカウンセリング 髙橋 雅美臨床心理師/公認心理師 キャリアコ…
妬みや無視を上手にかわすには? メンタルカウンセリング 髙橋 雅美臨床心理師/公認心理師 キャリアコ…
おすすめのコラム
赦してほしい!あなたのために… メンタルカウンセリング 内藤 由貴子カラー&心理セラピスト、フラワーフ…
協力しあうということ メンタルカウンセリング 内藤 由貴子カラー&心理セラピスト、フラワーフ…
「引き寄せ」を妨げられていませんか? メンタルカウンセリング 内藤 由貴子カラー&心理セラピスト、フラワーフ…
コラムのジャンル一覧