HOME
■ 東京ウーマン座談会 東京で働く女性の育児事情
東京で働く女性の育児事情 事前アンケート
前のページへ戻る
■ 東京ウーマン座談会 東京で働く女性の育児事情
東京で働く女性の育児事情 事前アンケート
座談会アンケート結果
子どもの数 | |
子ども1人 | 11人 |
子ども2人以上 | 1人 |
高齢出産ですか? | |
YES | 11人 |
NO | 1人 |
子育ては大変だと思いますか? | |
①大変そう思う | 3人 |
②そう思う | 7人 |
③どちらともいえない | 2人 |
④そう思わない | 0人 |
⑤全然そう思わない | 0人 |
子育て/家事/仕事の両立は大変だと思いますか? | |
①大変そう思う | 7人 |
②そう思う | 3人 |
③どちらともいえない | 1人 |
④そう思わない | 1人 |
⑤全然そう思わない | 0人 |
夫や家族のサポートがありますか? | |
①大変あると思う | 2人 |
②あると思う | 8人 |
③どちらともいえない | 1人 |
④あるとは思わない | 0人 |
⑤全然ない | 1人 |
ワーキングママとして企業に対して満足していますか? | |
①大変そう思う | 0人 |
②そう思う | 5人 |
③どちらともいえない | 4人 |
④そう思わない | 2人 |
⑤全然そう思わない | 1人 |
ワーキングママとして社会・国に対して満足していますか? | |
①大変そう思う | 0人 |
②そう思う | 1人 |
③どちらともいえない | 3人 |
④そう思わない | 3人 |
⑤全然そう思わない | 5人 |
子どもができたことで、キャリアダウンまたはキャリアチェンジしましたか? | |
YES | 9人 |
NO | 3人 |
具体的にどの部分の負担を減らしたいと思いますか? | |
①家事 | 9人 |
②仕事 | 5人 |
③子育て | 3人 |
Q.東京の子育て、これだけは言いたい!(自由回答)
【保育園に関して】
■ 認証保育園が4月中の復帰を前提にしている点は改善してほしい。外資系だと人事のタイミングが違う。
■ 不妊治療の末、出来た子供なので子育て最優先でやりたい。主人は仕事が忙しいので、平日はサポートが無理なことが多い。これから先の働き方に不安あり。子供の成長に合わせて働くと、仕事を変えることになるかも知れません。また、保育園の後は幼稚園に入れたいと考えているため、近くに延長保育の出来る保育園が少ないので不安。
■ 認可保育園も5歳まで預かってもらえる園を増やしてほしい。転園させるのは一苦労。
■ 学童の充実をしてほしい。これから女性が働き手として必要と思われる中で、少子化と言えど江東区の人口は増加しているので、このあたりもしっかりしてもらいたい。
■ 認可保育園ゼロ歳児クラスならば入園できるけれど、その時点で、3か月か月や4か月と言った月齢ではさすがに保育園に入れる気持ちになれない。しかし、これを逃すと、認可外保育園にも入れない。
■ 保育園が一定数出来るまでは新規のマンションの建設許可を出さないという条例があったと聞いたが、何故止めてしまったのか(江東区)。
■ 認可保育園の保育料が江東区は他区に比べて高いのだが、理由は?
■ 行政には2つだけ。保育施設不足の解消と、学童保育の時間延長など安心して働ける環境を整備してほしい。
■ 子育ての大部分をお願いすることになる保育園選びはとても重要にもかかわらず、選択さえできないこの状況はおかしい。
■ 江東区、保育園にしても、病児保育にしても、人口に対する割合がおかしい
【区の子育てのサポートについて】
■ 区のサポート、特に認可保育園のなんでも収入額で切り捨てるところを改善してほしい(休みの日もなく、労働時間も長いための収入なのに納得できません)。
■ みずべなどの児童館の一時保育も園に入っていようが預かっていただけるようになったら良い。また、土曜日も、土日休みの型中心の設定になっているので、仕事をしている家族は預けられず、用事(病院や美容院)などに行くことが出来ない。
■ 他市から移り住んできたこともあるのか、子育て関連の情報入手が難しかった。ネット中心に探していた(近隣との付き合いがなかったため)。
■ 区のサポートは土日休み中心、サラリーマン中心に成り立っていると思う。
■ リタイヤした子育て経験のある方がサポートにもっと加わってくれたらいいと思う。
■ 0か月~1歳6か月、2歳くらいまでサポート券みたいなのがあって家事など手伝っていただけたら嬉しい(1回だけでなく、月2-3回)。
■ 職場によるが、働く先輩ママに相談できるような機会が少ない所も多いので、平日昼間以外にも話を聞いたり、相談に乗ってもらえる機会があれば嬉しい。
■ せっかく東京という世界大都市にいるのだから、世界の舞台を意識するような子供になるような行政上の働きかけがあってもいい。
■ アメリカのCraig's listのように、近所で子供用品・おもちゃなどの売買が盛んになれば嬉しい。
[病児保育について]
■ すでに民間企業はありますが、病気の時に看てくれる施設の増設、人材派遣を区でもやっていただきたい(自己負担も大変だと思います)。
■ 病後児保育のクリニック数や定員を増やしてほしい。また、登録手続きや、当日の煩雑な準備を減らしていただきたい。また、対応できる時間の枠を伸ばしてほしい。
【その他】
■ 乳がん検診について:妊娠中、授乳中の方は、マンモと超音波可能にして頂けると受診率が上がると思う(マンモだと正確な判断が出来ないので断られる)。
■ 保育園増設の中で、園庭のない園が多く、公園が園児の山となっていることが多い。このあたりの改善策として何か考えられないのか。
■ 道徳を教えられる教育者の育成もしてほしい。
■ ショッピングモールなど、大型施設が多いので、そのお店でのサービス(赤ちゃん用品購入、フードコート、授乳室)を利用して外出が出来るのはよい。
■ 日本は子育てに理解が少なすぎる。
■ 認証保育園が4月中の復帰を前提にしている点は改善してほしい。外資系だと人事のタイミングが違う。
■ 不妊治療の末、出来た子供なので子育て最優先でやりたい。主人は仕事が忙しいので、平日はサポートが無理なことが多い。これから先の働き方に不安あり。子供の成長に合わせて働くと、仕事を変えることになるかも知れません。また、保育園の後は幼稚園に入れたいと考えているため、近くに延長保育の出来る保育園が少ないので不安。
■ 認可保育園も5歳まで預かってもらえる園を増やしてほしい。転園させるのは一苦労。
■ 学童の充実をしてほしい。これから女性が働き手として必要と思われる中で、少子化と言えど江東区の人口は増加しているので、このあたりもしっかりしてもらいたい。
■ 認可保育園ゼロ歳児クラスならば入園できるけれど、その時点で、3か月か月や4か月と言った月齢ではさすがに保育園に入れる気持ちになれない。しかし、これを逃すと、認可外保育園にも入れない。
■ 保育園が一定数出来るまでは新規のマンションの建設許可を出さないという条例があったと聞いたが、何故止めてしまったのか(江東区)。
■ 認可保育園の保育料が江東区は他区に比べて高いのだが、理由は?
■ 行政には2つだけ。保育施設不足の解消と、学童保育の時間延長など安心して働ける環境を整備してほしい。
■ 子育ての大部分をお願いすることになる保育園選びはとても重要にもかかわらず、選択さえできないこの状況はおかしい。
■ 江東区、保育園にしても、病児保育にしても、人口に対する割合がおかしい
【区の子育てのサポートについて】
■ 区のサポート、特に認可保育園のなんでも収入額で切り捨てるところを改善してほしい(休みの日もなく、労働時間も長いための収入なのに納得できません)。
■ みずべなどの児童館の一時保育も園に入っていようが預かっていただけるようになったら良い。また、土曜日も、土日休みの型中心の設定になっているので、仕事をしている家族は預けられず、用事(病院や美容院)などに行くことが出来ない。
■ 他市から移り住んできたこともあるのか、子育て関連の情報入手が難しかった。ネット中心に探していた(近隣との付き合いがなかったため)。
■ 区のサポートは土日休み中心、サラリーマン中心に成り立っていると思う。
■ リタイヤした子育て経験のある方がサポートにもっと加わってくれたらいいと思う。
■ 0か月~1歳6か月、2歳くらいまでサポート券みたいなのがあって家事など手伝っていただけたら嬉しい(1回だけでなく、月2-3回)。
■ 職場によるが、働く先輩ママに相談できるような機会が少ない所も多いので、平日昼間以外にも話を聞いたり、相談に乗ってもらえる機会があれば嬉しい。
■ せっかく東京という世界大都市にいるのだから、世界の舞台を意識するような子供になるような行政上の働きかけがあってもいい。
■ アメリカのCraig's listのように、近所で子供用品・おもちゃなどの売買が盛んになれば嬉しい。
[病児保育について]
■ すでに民間企業はありますが、病気の時に看てくれる施設の増設、人材派遣を区でもやっていただきたい(自己負担も大変だと思います)。
■ 病後児保育のクリニック数や定員を増やしてほしい。また、登録手続きや、当日の煩雑な準備を減らしていただきたい。また、対応できる時間の枠を伸ばしてほしい。
【その他】
■ 乳がん検診について:妊娠中、授乳中の方は、マンモと超音波可能にして頂けると受診率が上がると思う(マンモだと正確な判断が出来ないので断られる)。
■ 保育園増設の中で、園庭のない園が多く、公園が園児の山となっていることが多い。このあたりの改善策として何か考えられないのか。
■ 道徳を教えられる教育者の育成もしてほしい。
■ ショッピングモールなど、大型施設が多いので、そのお店でのサービス(赤ちゃん用品購入、フードコート、授乳室)を利用して外出が出来るのはよい。
■ 日本は子育てに理解が少なすぎる。