HOME  前のページへ戻る

井上 理佳 マインドアップコーチ 井上理佳
私たちは何歳からでも新しいことを始められますし、自分を変えることができます!いくつになっても好奇心を持ってチャレンジしていたい女性に向けて、人生を豊かにしていくヒントをお届けします。
自分史上最高の私になるヒント 自己啓発 2024-11-20
自分らしく生きるための6STEP

こんにちは。井上理佳です。

11月下旬を迎え、いよいよ本格的に年末年始が近づいてきたという雰囲気が漂っていますね。

つい3週間前は自宅で半袖で過ごしていたのに、今はセーターを着て手首まで袖でしっかり覆ってパソコンに向かっている今日この頃です。

年末が近くなってくると、「今年の私はちゃんと成長できただろうか」「周りの目を気にせず、やりたいことをできただろうか」などと自分を振り返ることもありますね。

今回は、

自分らしく生きるための6STEP

というお話をさせていただきます。

いつもは仕事に、家事・育児に忙しく、自分のことを考えたり、自分のために何かできていなくても「自分らしく生きる」ことに興味を持ちながら過ごしている人は少なくありません。

自分らしく生きるとは、自分自身の価値観や夢、そして目標を発見し、それに基づいて行動することです。

もし、今のあなたが「自分らしく生きられていない」と感じているとしたら、今回の記事があなたの自分らしさに立ち返るきっかけになることまちがいなしです。

自分らしさを取り戻して、本来のあなたらしく人生を楽しみ尽くして欲しいので、この続きをぜひ読んでみてくださいね。

 

STEP1:自分をよく知る

あなたは、自分の強みと弱みを客観的に知っていますか?

もしかしたら、「笑顔が素敵ですね」「お話がとても分かりやすいです」「字がキレイですね」「文章が上手ですね」「スポーツ万能ですね」などせっかく褒められているのに「ちがいます」「全然大したことないんです」などと恐縮してお相手に突っ返していないでしょうか。

ほかにも、「もっと柔軟に変えていいんですよ」「こんなふうに考えてみたらいいんじゃないかな」「あなたらしくない」と相手は温かいアドバイスをくれたつもりなのに、「私はダメな人なんだ」と否定的に受け取っていないでしょうか。

人から言われて、「いや違う、そうじゃない」と否定したくなることほど、

それって私の特徴(良いところ、欠点など)なんじゃないか

と一旦、聞き入れてみることで、客観的に自分を知ることができます。

たとえば、「笑顔」✖️「お話し上手」✖️「スポーツ万能」という特徴があれば、スポーツインストラクターができそうですね。

自分の得意が必ずしも自分で認識しているものとはかぎらないです。

ですから、人から言われることを素直に受け取ってみるというのは自分を知る上でとても大切なことです。

さらに、自分にとって何が大切なのか、どんな生き方をしたいのか、自分自身の価値観を明確にすることは、進むべき方向を示してくれます。

また、自分の興味に素直になり、探求することで、自分の新たな面を発見できる可能性もありますね。

STEP2:やりたいことを見つける

あなたは、夢や目標を持っていますか?

それは、子どもの頃の夢でも、今年の年初に立てた目標でもなんでも良いです。

自分を成長させたり変えていくことに興味を持ったり、なにか行動を起こしてみようといろんなことに興味を持つのはとても素晴らしいことですね。

「あれも、これもとやりたいことばかりで結局なにも手をつけていない」という人は意外と多いのではないでしょうか。

今の時代は自分がやりたいと思うことは実現できる可能性が高い代わりに「いつでもできる」という気持ちになりやすい状況にあると思います。

お金と時間さえあれば、、、と自分の行動を先送りにしている人がいますが、そのような人におすすめしているのは、

やりたいことリスト100個書き出す

すぐできる小さなことから、お金も時間もかかる大掛かりなものまで全部書き出してみます。

「あれも、これも」と自分の願望は増えるばかりと言う人でも、100個書き出すのはなかなか至難の技ではないでしょうか。

もし、書くことがなくなって詰まってきたら、小さい頃からの夢や、叶いっこないと思うような心惹かれる願望も書いてみましょう。

そうすることで、自分は本音ではどんな生き方を望んでいるのか、何をやりたいのか見えてきます。

100個書き出してみると、「これなら今できそう」「体験に申し込んでみようかな」と思えるものがあるものです。

大切なのは書きっぱなしにせず、実際に体験してみることです。新しいことに挑戦することは、自分にとって未知の領域を開拓し、新たな可能性を生み出すきっかけとなります。

 

STEP3:小さい一歩から始める

いきなり60分の勉強をしようとしたり、運動の習慣がないのに1kmをジョギングしようとしたりしていませんか?

なかなか行動が起こせない人の中で、「今までいろんなチャレンジをしてきたけれど、どれもうまくいかなかった」という経験から行動に二の足を踏んでしまうようになった人は多いのではないでしょうか。

そのような人は、結果を急いだり、早く楽になりたいからと短期決戦で一気に頑張ろうとしてしまう傾向があります。

やることにもよりますが、どのようなことも昨日の今日で上達したり達人になれるものではないので、

腰を据えて計画的にコツコツ積み上げていくことが大切

です。

そのためにも、目標を達成するための具体的な計画を立て、焦らず、慌てず小さなステップを一つずつ積み重ねていきましょう。

たとえば、

  1. 自分がちょっとがんばれば達成できる目標を決め、期限を設定する
  2. 1日15分でできる量からはじめて、取り組む量を少しずつ増やしていく
  3. 取り組む時間を決め、5秒以内に取り掛かり、5分取り組むというのを5日継続する

こんなふうに小さい量からはじめるというのは、どのようなことにおいても長く続けていく秘訣です。

 

STEP4:周りからサポートを得る

目標達成や継続に自信がないうちは周りの理解やサポートを得ることも重要です。

たとえば、家族や友人は、あなたを支え、励ましてくれる大切な存在で、相談したり、協力したりすることで、大きな力となってくれます。

また、尊敬する人や目標達成のために相談できるメンターの存在は、貴重なアドバイスやサポートを与えてくれます。

ほかにも、習い事やスクールなどコミュニティなど同じ目標を持つ人々とのつながりは、モチベーションを高め、共に成長できる機会を与えてくれます。

しかしながら、自分の人生とはいえ、みんな自分勝手に生きているのではなく、会社に行けば職場での自分の立ち位置があり、家族の中でも自分の役割がありますね。

そういう制約がある中で自分らしく生きていくには、自分以外の人たちに対してもその人らしく生きることを応援することが大切です。

「自分を理解してもらう」そのために、

まずは自分から相手を理解し、サポートするという姿勢

を忘れずにいたいですね。

周りのサポートを得られると、自分の力だけでは難しいことも加速度的に進めることができます。

 

STEP5:失敗を恐れない

「なるべく一回で上手くいかせたい」「最短最速で結果を出したい」多くの人が望むことではないでしょうか。

もちろん、早く結果が出るに越したことはないですが、そのようなプレッシャーを自分にかけてしまうことで一歩を踏み出せなくなっている人は少なくないのではないでしょうか。

すんなりいかない=失敗、という強い思い込みから、失敗のたびにほかに上手くいく方法はないかとさまよい、結果的に、時間とお金ばかりかかって何も進めないという状況に陥っている人もいらっしゃると思います。

もし、あなたがそのような状況にいるとしたら、失敗に対する考え方を見直してみてはいかがでしょか。

たとえば、

失敗=学び、この感覚は成長や成功にとって非常に有利

です。

なぜなら、失敗を恐れずに積極的に挑戦することでのみ願望実現に近づくことができ、より強くなるからです。

失敗には学びと成長しかありません。

失敗から得た学びを活かして改善することで次へのステップへとつながりますし、挑戦し続けることで自分自身の成長を実感し、揺るぎない自信が積み上がっていきます。

STEP6:自己実現に向けて継続する

自分らしく生きる、自分の理想の生き方を実現する、ほんとうにそれが叶うとしたらこんなに幸せなことってないですね。

実際にそのような生き方を実現している人はなぜ叶えることができたのでしょうか?

たとえば、「そんなに贅沢はしていないですが、不労所得だけで好きなことを仕事にして生活しています」という人は、どうしてそのような生活を手に入れたのでしょうか?

  • 安定して収入が入る仕組みを確立(株式、不動産、特許、印税など)
  • 不労所得の仕組みをつくるために収入の半分を20年以上積立
  • 投資の勉強のために月数万円を自己投資
  • 毎日2時間投資や資産運用について勉強を継続
  • 生活費などの固定費を定期的に見直し、不必要な支出を徹底的に排除

など10年、20年と継続的な努力をしている人がほとんどではないでしょうか。

お金は一気に増やすことができないからこそ、

毎日の少しずつの努力を続け、たとえ周りで別の方法で成功している人がいても自分の道を信じて諦めずに最後まで続ける

ことが重要です。

そのためにも、毎日自分の理想や目的を常に意識し、イメージをしながら、「自分らしい人生を実現するんだ」と自分自身を励ましましょう。

 

おわりに

いかがでしたか。

自分らしく生きることは、自分自身の価値観や夢、そして目標を見つけることからはじまります。

2025年に向けて、たとえば「やりたいことリスト100」を書き出して、自分の隠れている本音を知るのもいいのではないでしょうか。

世の中は情報や楽しいことであふれていますが、その中でほんとうに自分が望んでいることを手にできている人はそんなにいないかもしれないですね。

だからこそ、今の自分が「自分らしく」生きられているかを考える時間はとても大切です。

忙しい年末を迎える前に自分自身を振り返っていただくご参考になりましたら幸いです。

それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は、12月18日(水)に配信予定です。

2024年最後の配信であなたにお会いできることを楽しみにしていますね。


井上 理佳  自分史上最高の私になるヒント  コラム一覧>>
おすすめのコラム
自己啓発
コミュニケーションはパズルのピースを一つ一つ組み合わせていくように♪
矢嶋 美由希
コーチ、セミナー講師
株式会社 Re Pr…
自己啓発
約束は余裕を持って…
矢嶋 美由希
コーチ、セミナー講師
株式会社 Re Pr…
自己啓発
失敗の可動域を大きくしていく
矢嶋 美由希
コーチ、セミナー講師
株式会社 Re Pr…
コラムのジャンル一覧