![]() |
村井 えり ディレクター兼シナリオライター MURAIERI 世間知らずで勉強もできなかった私にとって、映画は多様な人生の教科書でした。心の奥深くにちょっぴりトゲが刺さるような、女性(と女優)の人生について考えさせられる作品を紹介しますので、是非一緒に考えていただけると嬉しいです。 |
サニー 永遠の仲間たち |
![]() |
『サニー 永遠の仲間たち』 써니/Sunny(2011)
あらすじを書くと重そうだが、基本コミカルな作品だ。しかしながら、切なさとノスタルジーで胸がいっぱいになる。昨今の「泣ける」といった宣伝文句が大嫌いなので、この手の「病気で死ぬ」といったものにはロクなものがないと思っているが、これは違った。作り手もそのことを意識しているようで、冒頭、病院のテレビでいわゆる「韓流メロドラマ」が流れていて、患者たちがそれを見ながら「やっぱり2人は兄妹だったよ」「また不治の病だよ」と、“よくある展開”に対してブーブー文句を言う楽しいシーンがある。もちろんこの作品も、終わってみれば定石通りの展開とも言えるのだが、とはいえステレオタイプやクリシェに対する、作者のささやかな反抗が垣間見える。 仲間を探すナミの旅と同時進行で、高校時代が回想される。25年前の1986年。田舎から、ソウルの女子高に転校し、“なまっている”とイジメに遭うナミ。しかしチュナ率いる、学校で一番元気のいいグループが、ナミを仲間に引き入れる。さすがリーダー、チュナは男気?あふれるカッコイイ女だ(彼女がもうすぐ死ぬことを、我々観客は知っているだけに余計に切ない)。その他のメンバーは、二重まぶたにしたいぽっちゃりさん、口が悪い子、文学少女、ミス・コリアを夢見る子。謎めいた学校一の美少女も、なぜかメンバーだ。ナミはそんな仲間たちと共に、他校とのケンカにダンスといった楽しい?学園生活、そしてイケメンへのほのかな初恋も経験することになる。 1986年の韓国は軍事政権下にあり、民主化運動が吹き荒れていた。韓国映画には「殺人の追憶」などこの時期を描いた作品も多く、そのどれもが暗く辛い時代の雰囲気を伝えている。この作品もそんな世相と無縁ではなく、ナミの兄が労働運動に参加したり、町中に機動隊がいたりする。しかしどんなに辛い時代でも、ナミたち女子高生は、音楽やファッション(80年代だからかなりダサい)などのサブカルチャーや、おしゃべりに夢中である。この映画が“よくある展開”から脱しているように見えるのはまさにここで、特にデモ隊と機動隊が衝突するその前で、「サニー」と他校グループが殴る蹴るの大ゲンカをするシーンは、世相の暗さに反比例するように、楽しく爽快な名シーンだ(それにしてもこの映画の女子高生たちは、とんでもなく暴力的です)。 やがて見ている私たちは、ひとつの疑問を感じるようになる。こんなに固い絆で結ばれた仲間なのに、なぜ25年も会わなかったのだろう? その謎が解明し、仲間たちのその後の人生に接するにつれ、こんな仲間や青春がなかったはずの私でも、心を揺さぶられるようになる。映画内の彼女たちとほぼ同年代だけに、大ゲンカのシーンの背景に掲げられた「ロッキー4/炎の友情」の看板や、ソフィー・マルソー主演で大ヒットした「ラ・ブーム」からのモチーフも、たまらないものがあった。この作品の男性版のようなインド映画「きっと、うまくいく」と共に、必見の青春≪回顧≫映画だ。 次回は、これとは真逆の「女友達ってイヤだよね〜」という映画を紹介するつもりです! |
![]() |
村井 えり 映画が描くオンナの人生いろいろ コラム一覧>> |
趣味・カルチャー | |
君と歩く世界 |
趣味・カルチャー | |
サニー 永遠の仲間たち |
趣味・カルチャー | |
しあわせの隠れ場所 |
趣味・カルチャー | |
古典落語de「こんな花見は嫌だ!」 | |
![]() |
濱野 裕貴子 キャリアコンサルタン… くっしょん舎 |
趣味・カルチャー | |
落語家さんに学ぶ、面接必勝法! | |
![]() |
濱野 裕貴子 キャリアコンサルタン… くっしょん舎 |
趣味・カルチャー | |
古典落語de「お江戸のイクメン」 | |
![]() |
濱野 裕貴子 キャリアコンサルタン… くっしょん舎 |