| 津田 恵子 リカレント教育コンサルタント Happiness insight Happiness insight合同会社 CEO/人的資本経営・well-being経営を目指す成長企業のお手伝い/累計2000人の面接を通じたノウハウで採用活動やリカレント教育推進・導入支援/海外トレンドキャッチ/早稲田ビジネススクールMBA/中3・小6・5歳3児の母 |
| アメリカでは1週間に3時間以上が過半数。日本人のリスキリング実行を妨げるものは何か(調査結果編) |
![]() |
2024年もスタートしましたが、今年は皆さん、どのようなことに挑戦される予定でしょうか。私は、3月から新しい執筆がスタートする予定で、「生成AIと人事」というテーマで、サービス領域を開始します。情報のインプットと、実践によるアウトプットを重ねながら、今年も頑張っていきたいと思います。 さて、本日は、日米のリスキリング実態比較に関する、リクルートの調査結果をご紹介します。元々は海外の方が先行しているリスキリングですが、実際の勉強時間、リスキリングの目的の違いなどについて、見ていくことにしましょう。 |
![]() |
日米のリスキリング実態の違いについて 調査結果のサマリーは下記の通りです。 ・「学びが必要」日米とも7割が回答 ・学び、リスキリングの実行には日米で差がある(1週間で3時間以上 アメリカ:52.8%、日本:24.7%) ・日本人は現在の仕事と学びの両立ができない ・アメリカでは「教養」のために学ぶ。日本では「業務」のために学ぶ 業務のために学ぶのに、仕事と学びを両立できないなんとも皮肉な結果が出ています。
|
![]() |
仕事と学びを両立できない日本人 学びの弊害要素としては、家庭との両立(30.5%)より仕事との両立(41.7%)の方が高く出ていますが、日本には、そもそも仕事と家庭を両立できていない人が多いと思われます。 性別や世代を問わず、現代社会は多くの人が仕事と家庭生活の両立に向き合っています。 私自身も大学院に通っていた時がそうでしたが、リスキリングのために、パートナーをはじめとする家族の協力は必要不可欠でした。 今のままでは、ケア責任を負っている人は学ぶことにも後れを取ってしまう。 次回は、日本人のリスキリング実行を阻害する要因について考察してみたいと思います!
<参考文献他> 学ぶ理由はなにか?日本1位は「業務のため」、アメリカ1位は「教養のため」。リクルート調査で見えた日本の課題 https://www.businessinsider.jp/post-280049 |
| 津田 恵子 女性のリスキリングを考える コラム一覧>> |
| リスキリング | |
| 変化に強い女性のキャリアとは |
| 自己啓発 | |
| 焦りに振り回されない生き方──不安を手放して前を向く4つのヒント | |
| 井上 理佳 潜在意識書き換えコー… 井上理佳 |
|
| 自己啓発 | |
| 「やる気が出ない…」を乗り越える!モチベーション立て直しの3つの“魔法的”習慣 | |
| 井上 理佳 潜在意識書き換えコー… 井上理佳 |
|
| 自己啓発 | |
| 夏の疲れを吹き飛ばす自分をホメ倒す7つの瞬間 | |
| 井上 理佳 潜在意識書き換えコー… 井上理佳 |
|











東京ウーマンコラム一覧
東京ウーマンインタビュー
片岡英彦&谷本有香の鼎談
東京ウーマンレポート
東京ウーマン実行委員会
経済ジャーナリスト谷本有香
経済ジャーナリスト谷本有香
ライターたなかみえ
ライター加藤倫子
音楽の世界を彩る女性たち
夢を叶えた女性たち
W.I.N.国際会議
