![]() |
内藤 由貴子 カラー&心理セラピスト、フラワーフォトセラピスト フラワーフォトセラピー協会 忙しくて目の前の仕事を追ううちに、自分が何を感じどう生きたいのかわからなくなっていませんか。心理学と色の言葉をつなげる心理・カラーセラピストとして、約15年間、主にワーキングウーマンのご相談にのってきました。色を知って自分に還り「私色」を生きる方法をお伝えしていきましょう。 |
自分に還る最初のステップ 黄色のこころの声を聴く |
![]() |
花屋さんでひときわ明るい黄色のミモザの花を見つけました。 信号なら赤では止まり、青では進みます。黄色の信号は、進むのか止まるのか、そのつど判断を求められます。 1回目の3つの質問の内容を振り返ってみると… ①は、人の目から見て良いかどうかを意識し過ぎ。自意識過剰な状態です。例えば、あなたが大勢の前で話をする時、胃のあたりがきゅっとするようなら、人の目にどう映るのか自意識が高まり、緊張状態です。いつも人に見られているような気がするなら、緊張も常に伴うはず。 ②は、判断のための情報が必要な場合もあるでしょう。でも、誰かがいいと言ってくれないと安心できないなら、自分自身はどうしたいのか、もう一度、自分に聞いてみる必要があります。 また、人と違うことを怖れ、人に受け容れられることを意識しすぎて、自分の意志を引っ込めるこころの癖はありませんか。その場はしのげても、自分の中で自分と言う存在をないがしろにしています。自分で自分をないがしろにしているため、自分に自信を持てなくなります。これが③の質問の背後にあることです。 これらの質問に共通するのは、いつの間にか、自分の視点で判断をすることを、避けてきた傾向。その結果、自分で判断をしなかったことで後悔を招く可能性があります。 大切なことは「私はどうしたいのか」を常に自分に問うこと。それが、あなた自身を取り戻す魔法の言葉になるのです。 親であろうとパートナーであろうと、彼らが決めてくれた答えに従っても、彼らは結果に責任はとれません。 最後に決めるのは、「私」だと思い出してください。外に正解を求めても答えはあなたにしか出せないのです。 迷う時には、こんな時にはこうすると判断する基準が自分にあれば、どうすればいいのかすぐに決まります。 だから「黄色」のテーマは、自分を知ること。 そして、選んだことに、あなたが強く意志を持つことも黄色が持つ大きな意味なのです。
次回は、色を超えて、さらにこころの奥を掘り下げます。 ※質問の出典 拙著「モヤモヤから自由になる 3色カラコロジー」青春出版社 青春文庫 から引用
|
![]() |
内藤 由貴子 あなたのこころの声に耳をすましませんか? 色を知って「私色」を生きる方法 コラム一覧>> |
メンタルカウンセリング | |
自分に還る最初のステップ あなたのこころの奥の声を花の写真で聴く |
メンタルカウンセリング | |
自分に還る最初のステップ 黄色のこころの声を聴く |
メンタルカウンセリング | |
自分に還る最初のステップ 青のこころの声を聴く |
メンタルカウンセリング | |
本当にやりたいこと、ハッピーキャリアを見つけるヒント3つ | |
![]() |
髙橋 雅美 臨床心理師/公認心理… ハッピーハートコンシ… |
メンタルカウンセリング | |
あなたをコントロールする罠にご注意!価値下げ発言対処法 | |
![]() |
髙橋 雅美 臨床心理師/公認心理… ハッピーハートコンシ… |
メンタルカウンセリング | |
イライラや怒りをうまくコントロールする秘訣 とは | |
![]() |
髙橋 雅美 臨床心理師/公認心理… ハッピーハートコンシ… |