矢嶋 美由希 コーチ、セミナー講師 株式会社 Re Prism 自分も相手も気持ち良いコミュニケーションを図りながら、やりたいことを楽しんでいけるちょっとしたコツをお伝えしていきます。 楽しみながら応援される人になってなりたい自分になっていきましょう♪ |
コミュニケーションはパズルのピースを一つ一つ組み合わせていくように♪ |
大人から子どもまで、広く楽しめるものの中にパズルがあります。
前職の保育士時代も、お世話になりました。
集団生活だと、パズルのピースが無くなっちゃうことも多くて 保管や管理には、本当に苦労しました。
ピースが足りない! と思って、処分した後に 意外なところから出てきたりw
もしかして後から出てくるかも〜〜 と思って、保管していると 結局見つからなかったり。
紙のパズルだと、園児にかじられて 使えなくなっちゃうこともあるし…と、 いろいろな思い出があります。
パズルをどう組み合わせていくのか?で 園児の個性も出ます。
もう、完成図が頭に入っていて、 サクサクと組み合わせられる子。
パズルピースの凸と凹をとりあえず合わせて、 ちょっと強引にでもはめていこうとする子。
外側からやっていくと良いよ〜〜と、 お家の方に教えられて、それを忠実に守っている子。
特殊能力のある子は、 パズルの絵がない状態(裏返しのまま)でも サクサクと組めちゃう。
その子の得意な組み合わせ方がわかると、 他の部分でも、そのやり方に応じて 働きかけることができますからね〜〜!
得意な認知(理解の仕方)を応用していくのです。
このパズルを組み合わせていく方法って、 相手を理解していくことと似ています。
パズル全体の絵柄も分かっていた方が良いでしょうし、 把握しやすい外枠も集めた方が良いでしょう。 ピースの凸凹も無視するわけにはいきません。
そして何より、自分の思い込みだけで 進めるわけじゃないんですよね〜〜〜!
この緑色のピースは、この辺のものなんじゃないか? と思っても、全然違う場所のものだったり…
こんなイレギュラーな形のピースがあるの?? と戸惑ったり…
完成させてみるまで、どうなるのか分かりません。
ここかな〜〜??? こっちかも〜〜〜… と、合わせていくことが大事なんです!
ここに決まっている! なんて思っても、合わなかったら間違え。 別のピースを探すだけです。 無理やり組み合わせようとしても
そうやって一つ一つを丁寧に組み合わせていくことは、 相手を理解していくことと同じなんです。
自分の思い込み…を横に置く。 そして、相手の反応を素直に受け入れる。
それが大事なんですよね。
パズルのピースを無理やり組み合わせることは
でも、コミュニケーションになると、 なぜか無理やりになる!
ちゃんと、相手の世界を丁寧に理解していく。 |
矢嶋 美由希 自分らしく生きるために コラム一覧>> |
自己啓発 | |
2016年の夢の設計図を描く! |
キャリアアップ | |
ジェラシーを目標に変える! |
自己啓発 | |
来年こそ自分改革!一年の目標を立てる5STEP | |
井上 理佳 マインドアップコーチ 井上理佳 |
自己啓発 | |
自分らしく生きるための6STEP | |
井上 理佳 マインドアップコーチ 井上理佳 |
自己啓発 | |
失敗を恐れずに積極的に行動できる人 | |
井上 理佳 マインドアップコーチ 井上理佳 |