「断り上手」でストレスフリーになる3つのポイント |
![]() |
「断り上手」を目指そう! 人からお願いされると断れずについつい引き受けてしまうこと、ありますよね。 でも頼まれたことが無事終わってからも、なんだか自分の気持ちがモヤモヤしていませんか? 自分の気持ちを押し殺して相手の意向に合わせ過ぎてしまうと、気づかないうちにストレスが溜まってしまいます。 相手はまさかそんなストレスがあるとも知らずに、あなたなら何でも引き受けてくれる!と悪気なく次々に依頼してくることも。 そしてキャパシティオーバーになって引き受けたはずのことが出来なくなると、結果的に相手に迷惑をかけてしまうこともあります。 自分を大切にしながら相手も尊重し、上手にNO!を言えるようになりましょう。 そのための3つのポイントをご紹介します。
過去に渋々引き受けてしまい、後悔したり自分を犠牲にしたような感覚があれば、それはなぜか考えてみましょう。 例えば・・・ ・定時に切り上げるつもりだったのに、ついつい残業を引き受けてしまった ・休日出勤しなければ終わらない仕事を引き継いでしまい、週末を半分つぶしてしまった 振り返って考えてみると、本当は家族や恋人とのオフタイム・心からリラックスできる休日を過ごしたい!と思っていたのかもしれませんね。 引き受けた時の心の奥のモヤモヤ、ザワザワした感覚を見逃さないことも大切です。
①から、どんなに忙しくてもこれだけは譲れない!という自分的ボーダーラインをまず明確にすることが大切です。 例えば・・・ ・〇曜日は家族や恋人と過ごすオフタイムを確保する ・週末は気持ちを切り替えるためにも、2日間完全休養する このようなボーダーラインを自分でも意識しておくと、急なキラーパスにも対応しやすくなり、NOが言いやすくなるはず。 もちろんただ単に自己主張のみを通そうとするのではなく、これを守れるよう例えば仕事の段取りなど、日頃の行動を工夫することも必要です。 自分自身を大切にしながら、相手のことも思いやることで、スムーズなコミュニケーションが生まれます。
自分が守りたいボーダーラインを明確に持っておき、それを超えそうな依頼を受けたら、「NO!」と一方的に突っぱねるのではなく相手が受け取りやすいよう、伝え方も工夫しましょう。 ここは譲れない、でもここまでならOK!と代替の提案を交えた断り方がおすすめです。 例えば・・・ ・今日は予定があるので難しいですが、明日の朝ならこの案件だけは対応可能です。いかがでしょうか? 自分にできる範囲の中で、相手の要望に応えられるような提案があれば、相手も受け容れやすくなりますね。 もしそれでもどうしても無理な時は、誠意をもって謝罪しましょう。
自分の気持ちには正直に、かつ相手に対して誠実に対応すると良いですね。
自分的ボーダーラインを守って断り上手になると、ストレスが溜まりにくくなり、結果的に仕事のパフォーマンスも上がります。 そして、あなたがいつも一定の基準を持って対応していることが分かると、相手も無茶なお願いはしてこなくなるものです。 自分も相手も気分よくスムーズに仕事ができる「断り上手」を目指しましょう! |
![]() |
おの ともこ 心からの笑顔で、仕事も人生も楽しむ方法 コラム一覧>> |
キャリアアップ | |
優先順位をつけて、効率的に仕事を進める3つのコツ |
メンタルカウンセリング | |
「断り上手」でストレスフリーになる3つのポイント |
メンタルカウンセリング | |
心をゆるめて、無理なくポジティブを手に入れる方法 |
メンタルカウンセリング | |
本当にやりたいこと、ハッピーキャリアを見つけるヒント3つ | |
![]() |
髙橋 雅美 臨床心理師/公認心理… ハッピーハートコンシ… |
メンタルカウンセリング | |
赦してほしい!あなたのために… | |
![]() |
内藤 由貴子 カラー&心理セラピス… フラワーフォトセラピ… |
メンタルカウンセリング | |
あなたをコントロールする罠にご注意!価値下げ発言対処法 | |
![]() |
髙橋 雅美 臨床心理師/公認心理… ハッピーハートコンシ… |