![]() |
髙橋 雅美 臨床心理師/公認心理師 キャリアコンサルタント ハッピーハートコンシャス このコラムでは、責任とやりがいのある仕事を任された女性が、「そういうこと、ある、ある!」と思える場面や課題を取り上げ、職場でますます魅力と能力を発揮するよう、気持ちを前向きにリセットできるコツをご紹介し、ココロがよろこぶ働き方をお伝えしていきます。 |
「叱れない」とお悩みなら、「育てる」と考えてみよう |
![]() |
自分関係®改善カウンセラー(臨床心理士)ストレスフリーアドバイザーの髙橋雅美です。
A子さん:ひとつの課題がクリアできると、次に新しい課題というものがやってくるんですね。最近、私自身は仕事も乗ってきて楽しいし、まわりから期待の目で見られることも嬉しくなっているんですよね。その一方で、一回り年下の女性のチームメンバーのことを叱れない自分がいるんです。まるで彼女の憧れの存在でありたいために、「いい人」でいたいと思っている感じなんです。
カウンセラー(以下Co):なるほどね。自信が出て仕事も乗っているからこそ、ヒロインであり続けたい願望のようなものがあるのですね。
A子さん:ヒロインって、まさにそうですね(笑)。叱ることは、自分の容量が狭いのではないか?って感じるんです。それに最近、世間では「叱るのではなく誉めた方がいい」という考え方が多いですよね。だから、叱ってはいけないとまで思い込んでいるんです。でも、期待しているからこそ、もっと成長して欲しいからこそ、一度きちんと叱らなければと思っているんですけど、実際にどう対応していいのか・・
Co:A子さんは、その女性に期待しているんですね。であれば、そのことも彼女に伝える必要がありますよね。叱るのは反省して行動を変えて欲しいから、もっと成長して欲しいからであれば、「育てる」という感覚に近いのではないですか。
A子さん:あ~、ホントそうですね。「育てる」って言葉を聞いて、私自身もこれまでの上司に育ててもらってきたんだなって、思い出しました。その上司は伝え方が上手だったので、私は「叱られている」という感じはしなかった。どちらかというと「期待されている」って感じていました。だから一時、バツが悪いと思っても、すぐに気持ちを切り替えることが出来ていました。そうか、そういう風にやればいいんだ。
Co: そうですね。そんな風に感じてもらうためには、①期待しているということを伝えること、②性格ではなく行動を叱ること、③具体的にどんな風に行動を変えてほしいのかを伝えることですね。A子さん自身がまず自分でお手本を示して、「次回はこんな風にやってみて」と伝えるのも効果的ですね。
A子さん:「性格ではなく行動を叱る」ってどういうことですか。
Co:例えば、あなたが依頼した仕事でわからないことがあっても、相談にも来ないで自分で判断して仕上げる人がいるとしましょうか。そんな時、「相談しないという行動」を注意すればいいのに、そもそもあなたは「自分で勝手に判断する性格」だから、と性格論にすりかえて叱るようなことですね。
A子さん:よくわかります。それって、夫と喧嘩する時、ついやってしまうんですよね。気をつけなければと思っているんですけど(苦笑)。行動だけを注意するんですね。であれば、こちらも感情的にならずに冷静に事実を伝える、相手にどうしてまずかったのかに気付いてもらう必要もありますね。あ~、まさに子育てと一緒ですね。そしてそういう経験を通じて、私自身がリーダーとして一番鍛えられるんのですね。
<A子さんの気づき>
|
![]() |
髙橋 雅美 しなやかに、したたかに、幸せに仕事しよう! コラム一覧>> |
メンタルカウンセリング | |
妬みや無視を上手にかわすには? |
メンタルカウンセリング | |
「叱れない」とお悩みなら、「育てる」と考えてみよう |
メンタルカウンセリング | |
やる気のないメンバーには、環境を整えてサポートする |
メンタルカウンセリング | |
赦してほしい!あなたのために… | |
![]() |
内藤 由貴子 カラー&心理セラピス… フラワーフォトセラピ… |
メンタルカウンセリング | |
協力しあうということ | |
![]() |
内藤 由貴子 カラー&心理セラピス… フラワーフォトセラピ… |
メンタルカウンセリング | |
「引き寄せ」を妨げられていませんか? | |
![]() |
内藤 由貴子 カラー&心理セラピス… フラワーフォトセラピ… |